2019.11.05
11月2日(土)13:30から京都テルサ大会議室にて、スポーツ医事相談講演会を実施しました!
『健康に走るために』をテーマに、
京都府立医科大学准教授 整形外科 の生駒和也先生と、
京都市立病院 総合内科 副部長の檜垣聡先生にご講演いただきました。

生駒先生からは「足部の障害」をサブタイトルに、
スポーツに多い足部の障害について症状や治療法などご講演いただきました。
手術動画や症状がある場合のエコー画像等を見せてくださったので、
参加者からは「動画でとても理解できた」
「指導者としてランナーに『このような怪我かもしれないので専門医に診てもらっては?』
と言える知識幅が身についた」などと感想をいただきました!

檜垣先生からは「全身のコンディショニング」をサブタイトルに、
内科的な症状に合わせた運動強度や運動時間等についてご講演いただきました。
持久力向上のために乳酸をつくること、
乳酸をつくるには速筋(瞬発系)のトレーニングが重要であること、
そのためのトレーニングの方法やエネルギーの作り方を、分かりやすく教えてくださりました。
檜垣先生の実体験を交えたお話から、「話がリアルで身が引き締まった」「面白かった」など、
参加者から感想をいただきました。

次回は1月25日(土)13:30~16:30に京都テルサにて、
<中高年者の体力向上と世界大会参加の勧め>
~「ワールドマスターズゲームズ2021関西」出場に向けて~
をテーマに、
★中高年が健康に運動に親しむための留意点(仮題)
★中高年が運動をするための栄養の摂り方(仮題)
★ワールドマスターズゲームズ2021関西の大会概要とエントリー方法(仮題)
を聴くことができます!
ワールドマスターズゲームズ2021関西エントリー開始前の講演会です!
是非ご参加ください!!
実施要項は、後日、当ホームページの《お知らせ》にアップします★
お楽しみに☺♪
2019.11.05
京都府スポーツ指導者研修会(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の更新研修)
第2回目:12月1日(日)は定員に達したため、申込みを締め切りました。
第3回目:2月17日(日)の申込み開始は1月13日(月)~定員になり次第締切
詳細はこちらからご確認ください→京都府スポーツ指導者研修会開催要項
2019.11.01
2019年11月2日(土)13:30~16:30
京都テルサ東館3階 京都府スポーツセンター大会議室にて
第2回スポーツ医事相談講演会を開催します!!

「健康に走るために」をメインテーマにご講演いただきます☆
【講義Ⅰ】『足部の障害』 講師:生駒 和也 先生(京都府立医科大学 准教授)
【講義Ⅱ】『全身のコンディショニング』 講師:檜垣 聡 先生(京都市立病院 総合内科 副部長)
これからマラソン大会などのランニングイベントが始まってきますので、
怪我予防等、コンディションを整えるために、
是非この機会にお越しください♪
※参加料:大人700円・中高生500円
※事前予約制
~予約方法~
以下の内容をご記入の上、
TELまたはFAX、当ホームページのご予約・お問い合わせ(←こちらをクリックでページに移動します)の
いずれかの方法でお申込ください。
①名前 ②性別 ③年齢 ④連絡先
皆さんの参加をお待ちしております☺♪
2019.10.31
京都府民総合体育大会の第1回リニューアル検討会議を実施しました!
この検討会議は、京都府民総合体育大会の課題等を明確にし、さらなる府民のスポーツ振興に寄与する大会とするために設置されました。
第1回目の検討会議は、令和3年度(第44回大会)からのリニューアルに向けた意見交換をおこないました。
府民総体の現状や予算、市町村体育・スポーツ団体や実施競技団体の視点など多くの観点から議論され、「多様性を認める・広げる」ことをキーワードとしてリニューアルを検討することとなりました。
幅広く、府民の皆様からのご意見も募集しております。
府民総体への要望やあり方、ご意見等がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
第1回京都府民総合体育大会リニューアル検討会議
日 時:令和元年10月30日(水)18:00~19:30
場 所:京都府スポーツセンター(京都テルサ東館3階)
出席者:委員長1名、副委員長2名、委員2名、事務局3名

2019.10.28
第42回京都府民総合体育大会オープニングフェスティバルを実施しました!
当日は晴天に恵まれ、まさにスポーツの秋を楽しむにふさわしい気候で、参加された皆様は心地よい時間を過ごされていました!
日 時:令和元年10月27日(日)9:00~16:00
会 場:京都府立山城総合運動公園
参加者:延約4200人
内容:開会セレモニー
第7回京都ご当地グルメリレーマラソン
パラリンピック競技体験会
(パラ・パワーリフティング、車いすフェンシング、ボッチャ)
空手道競技体験会
グラウンド・ゴルフ交流会
ソフトテニス交流会
フライングディスク体験会
ニュースポーツ体験会
体力測定会



