無事に韓国の仁川空港に到着し、早速バスで大田広域市まで。
ロッテシティホテルまでの道中で、夕ご飯のカルビタンをいただきました!
ホテルに到着後は、明日からの交流に向け日本選手団の結団式があり、永井団長の「積極的に韓国の選手とスポーツ・文化交流をして、素晴らしい夏の思い出にしてください。」という力強い言葉で、選手団が結成されました。
明日からは各競技に分かれて、練習や試合、文化探訪などの交流が始まります!!








2019.08.02
2019.08.02
2019.08.02
2019.07.30
第46回日独スポーツ少年団同時交流受入事業で、昨日ドイツ団7名が京都府に到着しました!
この事業は、日独のスポーツ少年団の青少年および指導者の友好と親善を深める目的で、毎年ドイツへの日本団の派遣とドイツ団の日本への受入が行われています。ドイツ団は7月23日に125名が来日し、全体プログラムを終え、25日から各地域に分散しました。
今回、京都府では向日市が受入を担当してくださり、昨日は市長への表敬訪問や京都府スポーツ少年団リーダー会や地元の高校生とのディスカッション、ウェルカムパーティーなどが行われました。
向日市への滞在は8月2日までで、その間は京都市内観光やスポーツ交流など様々なプログラムが計画されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019.07.30
7月2日(土)に『第1回スポーツ医事相談』を実施しました!
『健康の観点から見た歯の重要性とスポーツにおけるマウスガードの効果について』をテーマに岩崎歯科医院院長の岩崎万喜子先生と、いしばし歯科クリニック院長の石橋淳先生にご講演いただきました。
岩崎先生には、「歯の健康と健康寿命の関係」について
石橋先生には、「競技力向上とマウスガードの重要性」についてお話しいただきました。

なんと!!食品や飲み物の酸の量によって歯が溶けるそうで、
ワインやブラックコーヒー、スポーツドリンクでも溶けやすいそうです・・・
しかしそれを飲まない訳にはいかないので
先生に予防方法を教えていただきました!ここで一部ご紹介します★
・酸性食品を摂取した後に水やお茶で流す
・ストローを使って飲む
参加された方々は、休憩時間にコーヒーと、「水」を購入されて、
早速実践されている方もおられました♪
又、なぜ競技力向上に歯(咬み合わせ)が重要なのかを、
筋肉が使われる流れでご説明いただき勉強になりました。
又、マウスガードのメリットやデメリットも合わせて説明いただきました。
参加された方々からは、
・スポーツと歯の関係性がわかり、今後スポーツをする時に歯にも意識を向けていくべきだと思いました
・マウスガードによる嘔吐反射等、実際に感じている悩みに関するお話しが聞くことができて勉強になった
など、様々な感想をいただきました!
次回は2019年11月2日(土)13:30~16:30に
「健康に走るために」をテーマに実施いたします。
足部の障害や全身のコンディショニングについてのお話を聞けますよ♪
案内をメールで受信することを希望される方は
お問合せからご連絡ください♪→こちらをクリック!